鎖 骨 骨 折
 掲示板において、鎖骨骨折についての質問が多いので、鎖骨骨折のページを作りました。鎖骨骨折について知りたい人のお役に立てればと思いますが、症例として出す骨折は標準的なものです。骨折には、大体パターンというのかありますが、個々によって若干違いが有りますので、あくまで参考程度にしていただき、それぞれの骨折については担当の先生によく説明してもらってください。

 まず、鎖骨についてですが、鎖骨とは胸骨と肩甲骨をつないでいる骨で、上肢(肩から指先まで)と体幹をつないでいる唯一の骨です。模型の写真でピンク色に縁取りした骨が鎖骨です。 
 手前が前で右の肩になります。
 これは、鎖骨を上から見たところです。写真では上が前になります。
 S字状の形をしていて、長さを三等分した時、中外1/3の境界部付近が一番急なカーブしています。
 続いて、鎖骨骨折の発生原因ですが、転倒した際に肩を強打して骨折するケースが殆どのようです。
 転倒して、地面などに肩を強打すると、写真上の大きな矢印の方向に強い力が働きます。その力は鎖骨に同じ方向に働きますが鎖骨には転倒した際に自分の体重が反対方向の力として働きます。この相反する方向の力によって、大きくカーブしていて物理的に一番弱い部分(紫色の付近)で骨折が発生します。
実 際 の 症 例

 これは、子供の鎖骨骨折です。2枚とも同じ写真ですが、判り易い様に左の写真は鎖骨に縁取りをしました。子供の骨は柔らかいので、大人のようにボキッと完全には折れない事が多く、安定しています。このケースはこのままで骨は付きますし、曲がったまま付いても、子供には自家矯正力と言って曲がってくっついた骨を成長の過程で元の形に矯正する力がありますので固定だけでも良いと思われますが、骨折部の屈曲が大きかったので一応整復(元の位置に戻す処置)されています。
 左の写真が、整復後の写真です。鎖骨の骨折部の屈曲変形が改善しているのが判ると思います。

@
A
 これは、大人の定型的な鎖骨骨折です。折れ口から肩側の骨が、腕の重みで下がってしまい骨折部が上下にズレてしまっています。これくらい離れてしまっていると、骨が付かない可能性が高いので整復します。
 左の写真くらい接していれば、大体付きます。

仮 骨 の 様 子
B
 この写真は、骨折部に第三骨片と言ってカケラができた骨折です。通常は摘出したりする必要は無く、このままこのカケラが骨癒合の橋渡しをしてくれます。しかし、骨片の先が鋭利で皮膚を貫通する恐れのあるものは、手術の適応となります。

 骨折の修復の過程で、骨膜という組織を持つ部分では、骨膜性仮骨という新しい骨が出来て骨折部をくっつけてゆきます。写真では、外側に新しい仮骨が出来て骨折部が太くなっているのが判ると思います。何ヶ月も経って、骨の中心部まで骨癒合が進み、仮骨が不要になると今度は吸収が始まり、元の太さに戻ります。
 左の写真は、仮骨の部分を拡大したものです。
 元の骨の部分と、新しく出来た仮骨の部分を色分けしてみました。写真が不鮮明な部分もあるので、推測の部分もあります。紫色の部分が仮骨と思われる部分です。
手術になる場合

 鎖骨骨折は保存治療(手術をしない)が原則となります。しかし、骨折部のズレが徒手整復(骨折のズレを外から力を加えて戻す処置)によっても戻せなかったり、折角戻しても、ギプスや鎖骨固定バンドなどの外固定では良い状態を維持できない場合は、手術による内固定が必要となります。また、今回は一番頻度の高い、中央部から中外1/3境界部の骨折だけを載せましたが、外側部の骨折は固定の維持が難しく、手術になるケースが多くなります。手元に外側骨折の症例写真がありませんでしたので、掲載できませんでしたが過去の症例などから探していずれ掲載したいと思います。
典型的な鎖骨骨折は、転倒した際などに、肩を強打した事によって発生する事が多いようです。肩を強打した時の大きな力(大きな矢印)が鎖骨にの方向に伝わり、転倒した際などの自分の体重や運動エネルギーが体の中心方向から外に向かって鎖骨に伝わってきます。この相反する方向の力により、物理的に弱いカーブをしている付近で骨折する(紫色の部分)と言われています。
レントゲン写真協力 東大宮整形外科内科